カテゴリ一覧

HOME > フレンチブルドッグのよくある病気(関節・骨・筋肉・目・歯・耳の病気)
フレンチブルドッグ 子犬・成犬販売 国産無添加ドッグフード PERORI
フレブル子犬・成犬販売
フレンチブルドッグの販売
全国の優良ブリーダー様大募集!
神戸のフレンチブルドッグ
ブリーダー紹介
プレミアム・フレンチブルドッグ
フレブルパークコンテンツ
フレンチブルドッグ全員集合!
うちの子自慢写真
フレンチブルドッグ迷子案内所
フレンチブルドッグのアンケート
ベストショット使わせてください
VOICE 本には書いていない
フレブル情報大募集
フレンチブルドッグってなに?
フレンチブルドッグの
プロフィール
スタンダードとは?
血統書について
犬の十戒
フレンチブルドッグを飼おう
うちの子の探し方・購入方法
購入先のチェックポイント
子犬選びのポイント
ブリーダーとパピーミルの違い
フレンチブルドッグの性格も
十人十色??
男の子と女の子の違い
子犬を迎える
子犬を迎える初めの準備
迎えたばかりの接し方・お世話
フレンチブルドッグにかかる
年間の費用
フレンチブルドッグLIFE
季節の過ごし方(春夏)
季節の過ごし方(秋冬)
フレンチブルドッグの食事
フレンチブルドッグの散歩・遊び
フレンチブルドッグのしつけ
フレンチブルドッグお手入れ方法
フレンチブルドッグの健康管理
毎日の健康チェック
まさかの時の応急処置
よくある病気(内臓・腫瘍系)
よくある病気
(関節・骨・筋肉・目・歯・耳)
よくある病気(気管・呼吸・皮膚・血液・高齢犬)
フレンチブルドッグの膝蓋骨脱臼
定期的に必要な予防接種と
ノミ・ダニ予防
ヒート・避妊と去勢・妊娠・出産
ヒート・避妊と去勢
妊娠と出産・交配について
交配から出産までのスケジュール
出産と準備
出産後の子育てとケア
フレンチブルドッグの
人工授精について
その他
サイトのこだわり
フレブルパークの
フレンチブルドッグへの想い
お問合せ
運営者情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
国産・無添加ドッグフードPERORI

フレンチブルドッグのよくある病気
関節・骨・筋肉・目・歯・耳の病気

関節・骨・筋肉などの病気

関節炎

階段や坂道の上り下りを嫌がるようになったり、歩くのを嫌がるようになる。

足を時々引きずるようになる、前肢と後肢のそれぞれの立ち幅が違っているなどの症状が見られます。だんだん悪化してくると肢が強張ったり、歩き方がぎこちなくなったり、跂歩や筋肉が硬直してくるなどの症状がみられます。

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼とは後肢の膝部分にあるお皿が外れてしまう病気です。

足が地面に接する瞬間に足を上げるような、スキップをしている様な妙な歩行をしている場合、外れている可能性があります。自分で脱臼を治してしまう犬もいて深刻に考えないケースもありますが、悪化すると手術が必要になってきます。軽度であれば消炎剤、グルコサミン・コンドロイチン硫酸などの軟骨保護剤で症状を軽減します。フレンチブルドッグはパワフルなので急激な動作がひざに負担をかけ、靭帯が断裂してしまうことがあります。早めに発見し、適切な治療をすることで自然な歩行ができるようになりますのでおかしいと思ったらすぐに獣医に相談しましょう。

体験談はこちら >>

会陰ヘルニア

会陰部(肛門と陰嚢の間)の筋力が低下し、その内部にヘルニアを生じることがあります。

見た目は肛門の横、あるいは両側に大きなこぶのような膨らみが生じ、そこに便や重症の場合には膀胱などが入り込んでしまいます。その為、不快感や痛みに煩わされるだけでなく入り込んでいる臓器によっては命に関わることもあります。治療は会陰部の筋肉の整復手術を行います。

椎間板ヘルニア・変形性間脊髄症

フレンチブルドッグの背骨はたくさんの椎骨がつらなって構成されています。

その椎骨の間には柔らかい軟骨性の円盤がはさまっています。通常は圧力がかかり、この椎間板で衝撃を和らげることが出来ます。強い衝撃やねじれ、老化によって椎間板が変成して弾力を失うと痛みや麻痺などの様々な神経症状を引き起こします。初期は抱き上げると嫌がるようになり、やがて痛みの為に元気が無くなり歩きたがらなくなります。歩行時に足が流れる、腰がふらつく、腰を丸めるなどの症状が出て、やがて足の裏が上を向いたまま戻りが悪くなり、さらに悪化すると左右の足が伸びたままクロスし、排尿・排泄が困難となります。治療法としてはステロイド剤や消炎鎮痛剤の投与、脊髄の圧迫を減圧する手術などが一般的です。最近では治療に鍼灸やレーザーを取り入れリハビリに力を入れている病院もあります。

股関節形成不全・全十時靭帯断裂

股関節がうまくかみ合わないことで骨がずれて脱臼したり、関節炎を起こします。

膝蓋骨に問題のあるフレンチブルドッグは股関節も悪い傾向が見られます。これは膝蓋骨を痛めることによって、股関節・大腿骨頸部の角度に問題が出てくるからです。また、膝蓋骨を痛めている犬が急に走り出すなどの急激な行動を取ることによって十字靭帯を断裂するなどの怪我も増加しています。散歩で後肢を引きずっていたり、すぐに座り込むようなときは病院でレントゲン検査をしてもらいましょう。多くは遺伝から起きますが、肥満や激しい運動が原因となる場合もあるようです。症状が軽い場合は食事や運動の制限、投薬やサプリメントで治療します。重度の場合は手術で対処して治します。

変形性骨関節症

関節面の軟骨が退行していくため、関節が触れ合うことにより痛みが生じます。

最近では肥満や過激な運動を継続することによって痛めることが多くなってきています。二次性の場合にはレッグペルテス、前十時靭帯断裂が原因になっていることもありますので他の病気を経験したフレンチブルドッグは痩せていても注意が必要です。

レッグ・カルベ・ペルテス病

大腿骨頭へ血液が送られなくなり、骨頭が壊死して変形する病気です。

2~3ヵ月かけて徐々に悪化し、痛みのため、足を着地させられず、引きずるようになります。大腿骨頭を切除する手術で歩行可能になります。

眼の病気

白内障

目の奥の方(水晶体)が白くなり、目が見えずらい為、物にぶつかるなど視力障害が発症します。

進行すると散歩を嫌がる、寝ていることが多くなる、ちょっとした物音や体に触れられると過剰に驚くなどの様子がみられます。フレンチブルドッグでは6歳以上で高齢による高齢性白内障が多く見られます。他に遺伝的素因が考えられる先天性、5歳以下の若年性白内障、糖尿病や眼の怪我や腫瘍が関係していることもあります。進行すると水晶体脱臼や緑内障を併発し、失明するケースもあります。進行を遅くする目薬や、抗酸化作用のある犬用サプリメントもありますが、完治するのは難しいようです。また、手術で視力を回復できる場合もあります。

角膜炎・角膜潰瘍

眼に異物が入って角膜の表面が傷つき炎症を起こす症状です。

角膜が白く濁り、痛みで瞬きしながら涙を流します。フレンチブルドッグの場合、眼瞼内反症、さかまつげ、ドライアイが関係していることが少なくありません。角膜は5つの層から出来ていて、どの層で炎症を起こしたかによって病気の名称が異なります。角膜の表層で起きている炎症を『表層性角膜炎』、表層性角膜炎より深い部分で起きている炎症を『深層性角膜炎』、炎症が角膜のより深層部まで及び、腫瘍になってしまったものを『腫瘍性角膜炎』と言います。これらの症状を急性角膜炎、慢性角膜炎と呼ぶこともあります。原因は外傷性とウイルス感染などによる非外傷性の場合があります。病院では角膜を染色して上皮の欠損を検査して、原因の除去と点眼で治療します。重度の場合、治療用ソフトコンタクトレンズを使用したり、手術で眼を保護します。治療中に眼の痛みや違和感で前足や床に眼をこすりつけることが多く見られます。フレンチブルドッグは眼が突出しており、傷付きやすいので日頃から注意が必要です。

ドライアイ(乾性結膜炎)

涙不足で眼が乾燥し、様々な病気に感染しやすくなるため、結膜炎や角膜炎、角膜腫瘍の原因になります。

進行すると、粘液性の目やにが大量に付き、角膜は色素沈着し、眼球は濁ってきてしまいます。滅菌したろ紙に涙を染み込ませ、涙の量を測定して判定します。症状により、シクロスポリン軟膏、人口涙液、ヒアルロン酸、抗生物質などの点眼液で治療します。

結膜炎・強膜炎

結膜や強膜が炎症を起こし、充血や目やにが見られます。

かゆみや違和感があり、眼をこすると目の周りが赤く腫れ、痛みを伴うこともあります。ホコリやゴミ、細菌やウイルス感染が原因ですが、アレルギーやドライアイが原因となっている場合もあります。

麦粒腫・霰粒腫

眼のふちにあるマイボーム腺が感染を起こしてできる、赤く柔らかい腫瘍を麦粒腫、分泌腺が閉塞してできる硬い塊を霰粒腫と言います。

歯の病気

歯周病

歯肉が腫れているなどの症状がみられます。

全身の健康状況にも影響を及ぼすこともあります。

耳の病気

外耳炎

外耳道に細菌や真菌が入ったり、アレルギー、異物、耳垢などにより炎症が起こり、嫌な臭いの耳垢が出ます。

悪化すると耳介が腫れたりただれが起こります。

中耳炎

外耳炎からの延長で、外耳道よりももっと中の中耳に炎症が起き、発熱を伴うこともあります。

耳の根元辺りが傷むため、触られるのを嫌がります。

内耳炎

耳の一番奥に位置する内耳に炎症が起こります。

原因は解明されていませんが、難聴になる可能性も有ります。


毎日のお手入れで病気予防

耳ダニ感染症

耳の中に寄生するダニ、ミミヒゼンダニが寄生すると黒い耳垢が貯まります。

耳をとてもかゆがり、頻繁に耳をかいたり、振ったりするようになります。感染力が強いので犬から犬に感染しやすく、特に若い犬に多く見られます。子犬の感染には特に要注意しましょう。

ワクチン等で防ぐことのできる病気 >>