出産後と子育てのケア
- ヒート・避妊と去勢・妊娠・出産
- ヒート・避妊と去勢
- 妊娠と出産・交配について
- 交配から出産までの日程
- 出産と準備
- 出産後の子育てとケア
- 人工授精について
出産後
生まれてきたばかりの子犬にはまず初乳を飲ませます
基本的には母犬が自然と行います
母犬は分娩が終わるまでは子犬に哺乳をさせることはありません。分娩が全て終わったら母犬は落ち着いて子犬たちに哺乳をします。この時、飲めない子犬がいないかチェックしましょう。もし、飲めない子犬や母犬の母乳の出が悪ければ人工ミルクを与えます。その後、必要に応じて子犬のお世話を手伝ってあげましょう。
- 新生児のお世話、どうしたら良いの?
- 人工ミルクの飲ませ方
- ミルクは人肌程度に温めます。弱っているときや消化の悪いときには標準より薄めにしたり少量のブドウ糖を混ぜると良いでしょう。子犬は2時間おきにミルクを飲みます。母犬の母乳の出が悪かったり、母乳を与えない場合、母犬に代わって2時間おきに人工ミルクを与えましょう。
- 保温について
- 生後間もない子犬は母犬より体温が低く、35度前後しかありません。母犬と同じ体温になるまでに40日ほどかかります。また、自力で体温を一定に保つことが出来ないので保温が必要不可欠になります。ただし、あまり暑くても子犬に負担がかかるので注意しましょう。目安として室温を23度ぐらいに、お産箱の中は28度ぐらいを保つようにしましょう。健康に生まれたのに死んでしまう原因の50%が温度管理によるものです。特に生まれてから1週間程度は徹底して管理するように心掛けましょう。
- 排泄のさせ方
- 生後2週間ぐらいまでは肛門を刺激すると排泄をします。母犬が舐めて世話をすれば問題ありませんが、子育てをしない場合、母犬に代わってお世話しましょう。ティッシュやガーゼをぬるま湯でぬらして軽くトントンと泌尿器を刺激すると排泄します。
- 健康チェック
- 体重は毎日計りましょう。生後まもなくは生まれた直後より体重が減る場合があります。3日以上経っても減る場合は要注意です。通常の場合、生後7~10日で体重は倍になります。
子犬の成長と世話
- 体重が出産時の約2倍になる
母犬が母乳を飲ませ、子犬のおしりを舐めて排泄させます。
基本的にお世話は母犬に任せます。 - 目が開き歩き始める
全ての子犬がちゃんと母乳を飲んで順調に成長しているか観察しましょう。成長が遅れていれば母乳をきちんと飲めていない可能性があります。人工ミルクを与えるなどお世話の手助けをしましょう。 - 乳歯が生え始め、排泄も自分で出来るようになる
この頃から離乳食をスタートします。温めた子犬用ミルクに子犬用フードを混ぜ、ふやかして与えます。回数は1日4~5回に分けて与えます。 - 好奇心旺盛な時期、まだまだたくさん眠る
少しずつ離乳食を硬めにして1日3~4回に分けて与えます。 - 乳歯が生え揃い出す
離乳食から子犬用のフードに切り替えます。この頃から少しずつ親離れをさせます。昼間に母犬と子犬を離す時間を作っていき、夜は一緒に寝かせます。
母犬のケアも忘れずに
お産後は母犬も疲れているので、母犬が落ち着ける環境を作りましょう
帝王切開の場合、麻酔からさめると既に子犬が周りにいる状況のため、中にはとまどう母犬もいるようですが、基本的にはすぐに子犬にもなれて哺乳するようになります。母犬がゆっくり休めるよう、お産箱の中の汚れたタオルなどはすぐに取り替えて清潔に保ちましょう。母犬は産後は哺乳が続きますので、水を与え、ドッグフードをふやかして与えます。3日後くらいからは食欲も出てくるので消化不良が起きないよう、1日4回ほどに分けて栄養価の高い妊娠授乳期用のドッグフードを与えるようにしましょう。
- 思わぬ事故に要注意
- 早い子で10日、ほとんどの子が2週間ぐらいで目が開いてきます。
子犬は1日のほとんどがお乳を飲んで寝ているだけです。基本的にお世話は母犬に任せ、飼い主は手伝う程度でそっと見守ってあげたいものです。この時期に多いのが、母犬が気づかず子犬を下敷きにしてしまい、子犬が死んでしまうという事故です。お世話で疲れて寝ている間に子犬が母犬の背中に入ってしまい、そこから出られず押しつぶされてしまいます。事故を防ぐことはなかなか安易ではありませんが、お産箱の中に3cmぐらいのパイプを巡らせて母犬の体がパイプで止まるようにするなど、事故を防ぐ工夫を行い、十分に注意深く観察しましょう。
- 育児放棄をする母犬
- 育児放棄をする母犬も度々みられます。大きな理由は2つあります。
1つは普段と環境が異なり落ち着かず、母犬が受ける環境ストレスが子犬に向いてしまうもの。
それを防ぐには静かな環境作りが大切です。
もう1つは子犬の世話をしない系統です。中には生まれてきた子犬を噛み殺してしまう母犬もいます。その様な行動や性格は遺伝に関係してきます。子犬を噛み殺したり、食べてしまうなどの場合、次に出産させても繰り返すことが多いようです。場合によっては交配をあきらめましょう。
帝王切開の場合、母犬が麻酔からさめる前に子犬に哺乳し、母犬が少しでもその状況を受け入れやすくしてあげましょう。母性の発現しない母犬の場合、飼い主が代わって子育てをして、子犬の命を守ることが重要です。